幸楽苑 ご相談・ご見学・体験予約は 幸楽苑LINE あいりす電話番号 幸楽苑電話番号
会社情報
経営理念
大切な人の生きがいを応援し暮らしを守ります。
  1. 地域で頼りにされるケアニン(介護に携わる人)として、利用者さんの人生の生きがいを応援し、家族や地域の絆を絶やさぬよう支援します。
  2. 皆で協力しあって、日々の仕事にやりがいと心地よさを開発し、社員さんの幸福に寄与します。
  3. 行政や地域と連携し、子供から高齢者まで安心して暮らし続けることができる社会づくりに努めます。

何の為に経営するのかを考えたときに、そこには「大切な人」を守ることがあります。「大切な人」とは利用者さん、社員さん、それらの方々の家族のことです。「大切な人」が自分らしい生き方をこの地域でいつまでも続けていけるためのお手伝いが私たちの事業の真の目的です。社員さんもそんな素敵な地域で働き暮らすことができるようになれば将来も家族や大切な人と安心して暮らしていけます。人が人を応援しあえる地域づくりを行うことで地域の活性化を図り、暮らしやすい社会になるよう努めます。

10年ビジョン
医療と介護、福祉の社会資源を繋ぎ
「大切な人の生きがい応援業」を創造する幸楽苑
在宅療養支援 身体介護 生活援助 生きがい支援 自分史作成支援 出前講座支援
生きがいを応援するために、自分らしく生きるために、
変わらない真心のこもった 介護がここに存在し続けます。

令和10年度、幸楽苑の事業は介護保険サービス事業から造田・長尾地域の住民を中心とした「生きがい応援業」として地域の重要な資源の一つとなっています。

幸楽苑を利用されている方々も自立支援を図ることを目的としたケアプランを基に在宅療養支援、身体介護、生活援助等のサービスを受け、さらに生きがいづくり活動が地域で活性化し農業活動や伝統工芸のクラブ活動が幸楽苑の事業の柱の一つとして「生きがい応援事業」が個々の収入元にもなり経済面でも活性化しています。そして元気を取り戻した高齢者が増えてデイサービスに行くよりも幸楽苑に働きに来られる人のほうが多くなる事態となっています。

また「自分史作成支援」が利用者に人気が出て、個々の生活歴からより深く掘り下げたアセスメントを取得することから計画されたケアプランを基に生きがいを持ち続けることができる暮らしの実現、地域の歴史と繋がることで皆が「生きている意義」を実感でき、認知症にやさしい街という評判で益々暮らしやすい社会となっています。

社員さんは「出前講座」等の事業も増えて労力も増えているが、やりがいも増えたことで離職率0%が数年に渡り続いており、やりがいを求めて新規の求職者が殺到しています。自然な規模拡大はあるものの、10年前から変わらない地域に根差した幸楽苑がこの地に存在し続けています。


介護職員等特定処遇改善加算について
職場環境の改善とその要件について

令和7年度以降、介護職員等の処遇改善加算における職場環境の要件が厳格に設定されることとなりました。これにより介護職員の働きやすさや安全性が向上し質の高い介護サービスを提供するための基盤が整えられます。以下に、株式会社幸楽苑における主な職場環境要件について詳述します。

1. 入職促進に向けた取組

  • 法人ならびに事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策や仕組みを明確化しています。
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者、経験者、有資格者等のこだわらない幅広い採用を行っています。
  • 職業体験の受け入れやさまざまな機関への出前講座、地域行事への参加において職業魅力度の向上を図っています。

2. 資質の向上やキャリアアップに向けた支援

  • 働きながら介護福祉士や介護職員実務者研修等の資格取得を目指す人に対する受講資金の補助やより専門性の高い介護技術や知識を習得しようとする人への受講支援を行っています。
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度を導入しています。
  • 上長によるキャリア面談等、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会を設けています。

3. 両立支援・多様な働き方の推進

  • 社員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入等、各々の希望に即した非正規職員から正規職員への転換制度等を整備しています。
  • 年次有給休暇等を取得しやすい雰囲気や意識づくりのため、具体的な目標として(付与日数のうち60%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、目標達成できるよう担当者等からの積極的な声掛けを行っています。

4. 腰痛を含む心身の健康管理

  • 業務や福利厚生制度について相談窓口を設置し気軽に相談できる体制を設けています。
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援や腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修を定期的に実施しています。
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成および定期研修にて予防できる体制を整えています。

5. 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組

  • 厚生労働省から発出されている「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築を行っています。
  • 介護現場での課題をについて見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を行っています。
  • 5S活動(業務管理手法の一つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っています。

6 やりがい・働きがいの醸成

  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善を行っています。
  • 地域包括ケアシステムの一員としてモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民の方々との交流を行っています。
会社概要
会社名株式会社幸楽苑
所在地769-2312 香川県さぬき市造田是弘618-6
連絡先TEL.0879-52-5448  FAX.0879-52-1152
設 立平成19年12月
資本金2,000,000円
役 員代表取締役 近江 照博
取締役    和泉 潤
社員数37名
業務内容生きがい応援業
沿 革
平成19年12月創業
平成20年 8月小規模多機能型居宅介護ホーム 幸楽苑 開設
平成25年 7月有料老人ホーム あいりす ・ デイサービス あいりす ・ 訪問介護ステーション あいりす 開設
平成30年 4月近江照博 代表取締役就任、和泉潤 取締役就任
平成30年 6月居宅介護支援事業所 あいりす 開設
令和07年 6月訪問入浴 幸楽苑 開設

ご相談・ご見学・体験予約は、LINEまたはお電話で

幸楽苑LINE あいりす電話番号 幸楽苑電話番号